システム開発の”単体テスト”作業体験記/未経験からのIT業界

社内で受託開発しているシステム、
テスト作業の期限が今月(6月)末ということで、
ちょっと追われ気味になっています。

採用アシスタント兼広報担当の私も
ちょっと首を突っ込んで
手伝わせてもらっています。

テストにも段階的にいくつか
種類があるのですが、
今回やっているのは”単体テスト”。

ボタンとかタブとかクリックして、
そのひとつひとつの操作ごとに
仕様通り動いてくれるか
チェックしています。

それから、特定の状況下で
設定したエラーメッセージが
ちゃんと表示されるか、とか。

どんな操作をしたら何が表示されるか、
どの画面に遷移するのか、...といったことを
全部テストする項目として書き出した、
”単体試験仕様書”というのがあるので、
それを見ながら作業を進めていきます。

(私はここには関与していませんが、
この仕様書を作るっていう工程も
もちろんあります。)

書いてある通りに動かなかったり、
”予期せぬエラー”が表示されたり、
一部制御が効いてなくて、
出ちゃいけないものが出ていたり、
テスト用のデータが表示されなかったり...

何かあれば隣で作業している技術者
(=グルメ開拓社員)に報告しつつ
どうにか進めています(笑)

大抵のことは仕様書を見れば
どういうことか分かるのですが、
たまに「作った人にしか分からんやろ!」
っていう仕様があったりします。

めちゃくちゃ特殊な条件下でしか
表示されないエラーメッセージを
表示させてエビデンス(=証拠)を
撮らないといけない...

つい最近あったのは、
”与えられた操作権限”が
絡んでくるもの。

操作する時には、このリンク
クリックできたんだけれど、
内容をいじっている間に
別のところから権限変更されて、
その内容を登録しようとしたら
”権限がありません”と表示されるエラー。

その後さっきと同じリンクは
もう押下できないという事態に。

正直こんな特殊ケース、
仕様書見ても分かりませんし、
それの元になっている
画面要件定義書とか見てもより分からない...

実際に開発した技術者に尋ねて、
多分こういう条件下でしか出ないかも、
っていうの隣で言ってもらいながらでないと
できませんでした。

だってその権限を変える操作は、
テストしている画面とは
全く別のところからいじらないと
できないんですもの。

(わかるわけがないわ!笑)

...っていう、他を知らないけれど
絶対ちょっと厄介なところ
任されている気がする( ̄▽ ̄)

まあ、今しかできないので、
楽しんで頑張って、
一緒に納期に追われたいと思います笑

それでは!

この記事の投稿者

入社半年の採用アシスタント兼広報担当。
学歴高卒/完全未経験で拾っていただき、日々勉強しながら&調べながら発信中。
とりあえずITパスポートは入社後3週間ちょいで取得済。
最近は開発部門のテスト作業も手伝わせてもらえることに。
趣味は絵(アナログ)とカラオケ(週1~)と自転車(眺める専)、九州の実家には拾った猫3匹&カメ1匹が鎮座。